検索結果: 弥生商会

【トピックス】弥生商会をもっと知っていただくために

弥生商会をもっと知っていただくため、ホームページの更新を行っています。

どの様にすれば伝わるのか、専門家からもアドバイスいただきながら進めています。

特に「納入実績」のページを見ていただきたいです。

「弥生商会ってこんな事もできるんだ!」と思っていただけると嬉しいです。

HP打ち合わせ

【トピックス】今年は健康経営優良法人を目指します!

「健康経営優良法人」とは、従業員の健康づくりに積極的に取り組む優良な法人を、

経済産業省、日本健康会議が顕彰する制度です。

準備段階として、弥生商会は、

人財(人材)はもちろんのこと

地域も会社も全てが健康で活動できる企業であること

に取り組みます。

社員が健康であることは、事業発展が可能であり地域に貢献できると考えているためです。

社員の健康管理やフォローが必要と考えます。

具体的な取り組みとして、昨年「健活企業」に認定された時に設定した下記3つを続けていきます。

・食生活改善のため朝食をきちんと食べているかのチェック体制づくり

・朝食欠食者に栄養補助食品の設置

・全員に対してクロスタニンのお茶(特定保健用食品)の設置

#健康

【お知らせ】ホームページ マイナーチェンジ作業中

弥生商会ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

より分かりやすいホームページにするため、内容変更作業中です。

2023年3月の完成を目指しております。

問題なくご覧いただけますが、一部お見苦しい点がございます。

何卒ご了承いただきますようお願いいたします。

【納入実績】樹脂製のライナーを納入しました

弥生商会では金属だけでなく、樹脂ゴム製品の加工も対応しております。

写真は、超高分子量ポリエチレン(ニューライト相当)のライナーです。

耐衝撃性と対摩耗性が高く、コンベア等の負荷のかかりやすい箇所の部品に使われます。

耐薬品性で無害なので、食品加工機械等にも多く使用されています。

樹脂ライナー

#ライナー

#樹脂

#ニューライト

【お知らせ】「おかやま子育て応援宣言企業」の登録・認証マークを取得

このたび、弥生商会では「おかやま子育て応援宣言企業」の登録・認証マークを取得いたしました。

<趣旨>社員の仕事と子育ての両立を応援するため

<取組内容>
①リアル出勤と在宅勤務の両方併用できる環境を整えました。

②働き方改革の一環として毎月第3水曜日は「ノー残業デイ」を設置致しました。

社内SNSの活用※により迅速な情報共有、体調不良などによる急な休暇連絡や渋滞による遅刻などをSNS上で連絡・申請可能とします。

RGB_kosodateouen_logo

 

社内SNSを活用することによるメリット

・電話する必要がない。

・連絡時に、時間帯や相手の状況を考える必要がない。

・一回の連絡で、複数人に知らせることができる。

【お知らせ】「職場環境改善宣言企業」の認証を取得

このたび、弥生商会では「職場環境改善宣言企業」の認証を取得いたしました。

2020年から全国社会保険労務士連合会が社労士診断認証制度をスタートしました。

この制度は、「職場環境改善宣言企業」/「経営労務診断実施企業」/「経営労務診断適合事業」の

3段階の認証で構成されています。

労働社会保険諸法令の遵守職場環境の改善に積極的に取り組み、

企業健全化を進める企業を社労士が診断・認証することを目的としています。
職場環境改善宣言企業

 

当社での取り組みとして

①労働時間管理

時間外勤務に対して法に遵守した支給、 人員配置や業務分担の見直し、「ノー残業デー」を設ける等、長時間労働とならないような取組み

②年次有給休暇管理

年次有給休暇を、対象者に適切に付与していること

③働き方の多様化対応

在宅ワークの取り組み、子育て中の社員の働く環境改善、不合理な待遇差や差別的取扱いをしないこと

 

その他健康診断の実施、労働条件の管理など様々な観点より顧問社労士の周東様より認定頂きました。

これからも安心して働ける職場環境づくりや相談しやすい体制づくりに努めてまいります。

【トピックス】2022年 気分一新スタートしました!

新年を迎え、早くも半月が経ちました。
弥生商会も気分一新、2022年をスタートしました。

皆様の会社や家のお正月飾りはどの様に片付けられましたか?
弊社のしめ縄飾りは、いつも由加神社本宮(岡山県倉敷市)でお焚き上げしてもらっています。
とんど祭でお焚き上げしてもらう方もいらっしゃるでしょう。
忙しくて、神社などに持ち込めない方は、お清めして処分するという方法もあるようです。
どの様に片付けるにしろ、大切なのは「感謝の気持ち」ですよね。
昨今、季節の行事や風習はおろそかにされがちですが、大切なことを思い出させてくれます。
これからも守っていきたいものです。

最後になりましたが、本年もよろしくお願いいたします。